英語を学ぶ日本人の多くは、「とにかく話す練習が必要だ」と考え、会話中心のトレーニングに多くの時間を費やします。
しかし、基礎的な英文構造の理解をおろそかにしたまま会話練習だけを繰り返しても、英語力が飛躍的に伸びることはほとんどありません。それはなぜなのでしょうか?
まず、日本語と英語は語順が大きく異なります。
日本語は文の最後に動詞を置き、助詞で文の関係性を示しますが、英語は語順こそが文法の核です。つまり、英語では「どの語をどの順番で並べるか」が意味を左右するため、語順=構文の理解が不可欠なのです。構文を知らずに単語だけを並べても、伝えたいことがまったく違った意味に伝わってしまう危険性があります。
また、英文構造を理解していると、複雑な内容や抽象的な思考を正確に表現することができます。
たとえば、”The reason why I didn’t join the event was that I had an urgent appointment.” のような文は、単純なフレーズ練習では習得できません。こうした文章を自力で組み立てられるようになるためには、「主語+動詞+目的語+補語+修飾語」などの基本構造を意識し、パターンとして繰り返し訓練する必要があります。
さらに、構文トレーニングはスピーキングだけでなく、リーディングやライティングにも効果的です。
新聞記事やビジネスメールなど、実用的な文書の読解・作成には正確な構文把握が求められます。反対に、会話練習だけに偏ると、「感覚的にはわかるけれど書けない」「長文が理解できない」といった偏った英語力に陥りやすくなります。
もちろん、会話の練習も大切です。ただし、会話の土台となるのは構文の理解です。家を建てるとき、まず基礎工事を行うように、英語力の基盤を築くには「使える構文のストック」を増やすことが最優先なのです。
「話せる英語」ではなく、「組み立てられる英語」を身につけるために——まずは英語の構文トレーニングに力を入れてみてはいかがでしょうか。